レッスン内容
「レッスン内容一人ひとりに合わせて……」といっても、具体的にどんな内容を教えているのか、自分が学びたいことは学べるのか、という疑問にお答えするため、多くお問い合わせいただくご希望を掲載しています。一例であり、以下の内容以外にももちろんお応えします!
・ベースを始めたorこれから始めてみたいので受講したい
→多くお問い合わせいただきます。まずはベースの持ち方、右手・左手の使い方と簡単な基礎フレーズを最初の1~3回ほどで学び、それから曲の練習を行う、さらに基礎を深める等派生していきます。
・特定の曲を練習してみたいorバンドでやる曲を練習したい
→多くお問い合わせいただきます。譜面・スコアに初めて触れる方はその読み方を学び、まずはシンプルな部分から練習します。また対面のレッスンの特色として、その楽曲の難しい部分を集中して丁寧に学ぶことができます。
・スラップ奏法をできるようになりたい
→多くお問い合わせいただきます。スラップ奏法は派手で難しそうなイメージがありがちですが、初回で腕の簡単な使い方を学ぶだけで、「スラップの音」を奏でることが可能になります。
・音楽理論を学びたい
→基本である「コード(和音)の成り立ち」から「多くのスケールを学ぶこと」、「理論に基づいて即興でベースラインを作る方法」、「ベースラインの解析」まで幅広くお教えします。理論は点(様々な知識)を線で繋ぐ(応用して実践する)必要があるため、長期的に取り組まれる方が多いです。
・2か月後の文化祭のために一からベースを始めて数曲弾けるようにしたい
→受講回数や演奏曲数、曲の難易度によって進め方は異なりますが、「弾き方を理解する」→「リズムの乗り方を学ぶ」→「テンポを上げていく」→「アンサンブルの際のコツを伝授」という工程は皆同様です。また家での自己練習の方法も丁寧にお教えします。
Q&A
初心者でも受講は可能でしょうか?
上記にもあるようにもちろん可能です! 生徒さまにはベース購入をきっかけに通い始める方も多く、一人ひとりに合わせ丁寧に指導致します!
学校や仕事の都合で通う曜日がバラバラでも大丈夫でしょうか?
開講曜日の中であれば、レッスンの都度曜日・時間帯・受講場所を個別に設定できます。仕事をしながらでも通いやすい制度になっております。
課題曲には何を設定すればいいか分からない。
その場合講師側で楽曲を設定し練習に取り組んでいただきます。練習途中でもやりたい曲が定まった場合はそちらにシフトしレッスンを進めていきます。
経験がなくても上達できますか?
もちろんです! 楽器の演奏は難しく感じてしまうかもしれません。しかし楽器というものは①起立→②気をつけ→③礼→④着席のように正しい手順・やり方で練習してあげることで、誰にでも弾けるようになるものなのです。そしてレッスンで教えることこそ、①~④のような「正しい手順・やり方」なのです。
まだベースを持っていないのですが受講可能でしょうか?
可能です! 講師のベースやチューナー、シールド等の無料貸し出しも行っておりますので、まだご自身の楽器を持っていない方でも手ぶらで受講可能です。
体験レッスンは設けていますか? どのようなことを行いますか?
設けています! 時間は通常のレッスンの半分の30分間となります。現在悩んでいること、やってみたいことをリスニングし、実際のレッスンと同じように指導致します!
レッスンはどのような雰囲気ですか?
オープンな性格の講師によるレッスンなので、常に気力に溢れた明るい雰囲気となっております! 初回の受講は緊張されている方が多いですが、途中からは皆さまリラックスして受講されております。
その他上記にないご質問等はお気軽に「お問い合わせ」欄よりご連絡ください!